2020年度
学校教育学コース
中学校古典学習における絵本活用の意義と課題 -『竹取物語』を事例として-≈学力を支える学校と地域の関係の土台づくり 東井義雄の実践「土生が丘」に着目して
コア・カリキュラム実践における教師の役割 -戦後初期の明石附小プランに着目して-
発達障害のある子どもに対する小学校体育科表現運動系領域の意味 -指導に熟達した教師の語りから-
小学校体育科ベースボール型授業における捕球・投球動作の連動性とその指導法の検討
里山環境保全教育コンテンツ「里山管理ゲーム」:大学生を対象とした複数里山の攻略方法の発見
小学校算数の文章題における図的表現の利用について -割合に焦点を当てて-
近代日本中等理科教育史研究序説
絵本における同一化視点の検討 -「こどものとも」を事例として-
鹿島和夫の「あのねちょう」教育 -「考える子ども」を育てるために-
小学校教師の教師効力感に影響を及ぼす職場の人間関係・労働環境の検討
パンデミック下における学校の休校と再開をめぐる教育政策過程の特質と課題
科学技術の社会問題を題材とした小学生向け教育プログラムの改善と評価:提案型意思決定能力の転移を目指して
神戸大学体育会合気道部に参加した外国人留学生の異文化体験に関する質的研究 -TEM分析を使って-
異文化間能力育成の観点から見た小学校外国語活動の教材分析 -CEFR受容と「Let’s try!」「We can!」を手掛かりに-
記憶の継承のための平和教育 -長崎市「語り継ぐ被爆体験(家族・交流証言)」推進事業に注目して-
ゲーム学習とその活用課題を組み込んだ小学校歴史人物学習の構想 ~「吉田松陰の留学志望プレゼンテーション」ロールプレイを題材として~
小学校教員養成課程における教員志望学生が感じる教職の圧力感について -教員としての自己犠牲と自己実現を考える-
ひとり親世帯に対する支援のあり方 -母子世帯の貧困状況を通して-
障害への態度と他者受容の関連 -障害理解教育の方法や質の検討を通して-
小学校外国語科における英語絵本の活用に向けた基礎研究
「改訂版タキソノミー」から見る東井義雄の「学習帳」の意義と課題
日本の大学の初年次教育における「書く力」を育てるカリキュラムと授業 -「書くこと」に対する大学生の意識・関心に着目して-
小学校における英語教育のデジタル化の実情 -韓国の小学校教員へのインタビューより-
オフサイドの有無がフットサルのゲームパフォーマンスに与える影響
「かがくのとも」における修辞法の研究 -「だいすきしぜん」との比較を通して-
大学入学者選抜の制度史研究 -公正、能力測定、教育助成に注目して-
大学生における「自分をほめる」行為と生きづらさ、パーソナリティとの関連
道徳科における障害理解に関する考察 -教科書の分析を通して-
ゴール型ゲームにおけるコミュニケーションとパフォーマンスの関係
乳幼児教育学コース
多文化保育における保育者の関わりについて
動物介在教育を仮想的に実現する「あしあとシステム」におけるインタラクションの有効性
子育て支援における潜在利用者に対するホームスタートの可能性の探求
Highly Sensitive Personの対人関係におけるストレスとコーピング、主観的幸福感の関連の検討
乳幼児教育学を専攻とする学生の保育者の専門性の育ちに関する検討 ~実習経験に焦点を当てて~
聞き手の存在が身ぶりの生起頻度に及ぼす影響 -オンライン上の発話から-
科学系博物館におけるAR技術を利用した展示コンテンツのユーザー評価
側方倒立回転の指導法について
金銭の支払い場面で働く数感覚に関する研究:お釣りの計算に着目して
青年期女子の化粧行動と自尊感情・他者意識の関連性について
冒険遊び場における子どもの遊びの研究 -プレーリーダーの関わり方に着目して-
園における子どもたちの共感の実態とその育ちへの保育者の援助に関する研究
プロジェクト型保育の視点から見た幼児期におけるインクルーシブ保育の可能性
異年齢保育実践において保育者が目指す幼児の育ち
子どもの数と父親の家事・育児参加の関係性
園における相談援助に関する研究
子育て支援活動における、妊娠期夫婦の育児イメージと育児不安 -両親学級における先輩パパママと赤ちゃんとの交流に着目して-
教育実習経験が教職課程学生のキャリア選択に及ぼす影響