本ウェブサイトは2021年11月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2021年12月)。
2020年度
環境自然科学プログラム
- Mitaka for VRを用いた宇宙教育プログラムの開発
- 斜面に生育するテンナンショウ属植物の花序はどこを向くのか?
- エマルションガンマ線望遠鏡による2022年豪州気球実験 ~GRAINE気球システム機構、スターカメラ機構の開発、運用
- 花形態および送粉者相が開花密度-繁殖成功関係に与える影響
- FORCE衛星観測による活動銀河中心核検出数の予測評価Ⅱ
- 種々のウイルスと結合するシアル酸修飾体の合成
- 高CO2識別能を有する紅藻 Galdieria partita RuBisCO遺伝子を導入した葉緑体形質転換タバコの解析
- 化学吸収とセミクラスレートハイドレート化による2段階のCO₂分離・回収プロセスの開発
- 振動分光法を用いたショ糖の結晶と物性に関する研究
- 環境DNAを用いたバラタナゴ属3種の同時検出系確立と野外への適用
- Study of Whole Genome Sequence and RGEN-ISL in Hydrangea
- 振動分光法によるポリブチレンサクシネートの分子間相互作用に関する研究
- "環境DNA分析手法を用いた底生生物の個体数調査 〜琵琶湖の湖底貧酸素化に伴うスジエビおよびイサザへの影響を例に〜"
- ヒトコロナウイルスOC43と結合する糖鎖修飾核酸の合成
- 園芸植物アジサイの遺伝資源の研究
- 赤外分光法および示差走査熱量測定を用いたポリエチレングリコールの物性と高次構造の分子量依存性
- 低波数領域の振動分光法を用いたスチレンアクリロニトリル共重合体の物性相関の研究
- 棚田の圃場整備による植物の機能的多様性の低下が送粉者群集に与える影響
- 魚類環境RNAの検出最適化のためのプロトコル検証および野外適用ƒƒ
- 水や過酸化水素を溶媒としたイミダゾリウムイオン液体への大気圧低温プラズマ照射
- ふた山形状の雨滴粒径分布を表す新しい関数の提案と背景場における現象解明への試み
- ホホバにおけるDNAマーカー多型の検出
- スキー場草原におけるβ多様性評価のプロットサイズ依存性
- 氷天体表層の構成物質に対するテラヘルツ分光の可能性
生活共生科学プログラム
- ヘドニック・アプローチを用いた公共施設の価値評価 〜兵庫県立美術館を事例に〜
- 紙パック牛乳の低温保存時における鮮度測定 ~賞味期限切れ牛乳はいつまで飲めるのか~
- 超高齢社会の団地再生 -孤立回避の視点から-
- 都市夫婦の出身地と家族住宅資産
- 布の性質とパターンの異なる紳士用スーツの圧迫感に関する研究
- 営農型太陽光発電の経済的・環境的評価
- 繊維組成の異なる編布の熱水分移動特性及び模擬皮膚との摩擦特性 ~コラーゲン編布を中心に~
- ワイヤレスな圧力センサの開発と被服圧計測への応用
- コミュニケーションの中の笑いが果たす役割 -兵庫県尼崎市のコミュニケーションをもとに-
- 繰り返し洗濯による肌着の耐久性
- 低コストで使い捨てが可能なエアーバッグを用いた呼吸・心拍センサの考案
- 防災教育の現状とその効果 -淀川流域における河川防災活動を事例として-
- 住民から捉えた地域資源としての「景観」の特徴とこれからの景観保全・創造への提案
- 食品ロス抑制を意図したフードドライブ活動の環境評価
- モバイルデータを用いたトラベルコスト法による都市公園の経済価値評価 〜東遊園地を事例に〜
- 若年層の消費行動が環境に与える影響の分析:1989年・2004年・2014年の3時点を対象として
- 大阪府営浜寺公園におけるマツの成長解析に関する研究
- 大麦スムージーの調製 -おいしさと食後血糖応答の観点から-
- 真空フライによる低アクリルアミド大麦グラノーラの調製
- 米粉生地をモデル食品とした真空フライ試験 -フライ調製品の形状とデンプン糊化に着目して-
- 京都市における旧耐震基準住宅の耐震化に関する研究
- 神戸市における墓園形態の現状と社会的および景観特性に関する研究
- アートプロジェクトが神戸市の地域活性にもたらす効果
- 冬用織物の触感評価に関する脳波解析についての研究
- 環境負荷低減化を目指した減肥抹茶の活路を見出す -抹茶加工食品の食後血糖値に及ぼす影響
- 自治体における高齢者向けのごみ出し活動と健康維持活動に関する実態調査
- カシミア編布・絹織物の経年変化および蚊帳地麻織物の洗濯耐久性能
- 天然皮革の物理特性と風合い
社会共生科学プログラム
- 日本人と定住外国人の関係性 -共生概念の再検討-
- 日本人のファッションとの付き合い方の考察 -我々は服を“着る”のか“着られる”のか-
- 三浦按針像の構築の再試行と同時代的な意味の模索
- 神戸大学における自治実現のための課題 〜学生自治会の消滅要因を手がかりに〜
- 電気自動車は本当に地球に優しいのか 〜環境、経済を含めた総合的な考察〜
- 地域社会と知的障害者の望ましい関わり -特別支援学校高等部を事例にして-
- 学習塾の立地戦略 -塾銀座・阪急西宮北口駅周辺を事例に-
- 日本の児童文学における障害者表象
- 不就学になる子どもたち -居所不明・無戸籍の少年による事件をもとに-
- 新自由主義的大学改革の現状と今後の展望 -スーパーグローバル大学創成支援事業を事例に-
- ビデオゲーム業界の持続可能性向上についての研究 -フェミニストとゲーマーの対立構造を中心に-
- 高校の探究活動による地域活性化の展望と課題 -『地域との協働による高等学校教育改革推進事業』における兵庫県立高校の取組-
- 日本の移民政策の課題と日本語教室の役割 ~神戸市・東灘日本語教室を事例に~
- 企業のSDGs活動 〜持続可能な社会に向けて企業が出来ること〜
- 現代における雅楽の継承と発展 演奏者の実態調査をふまえて
- 学問における「欲望」について -自分の学びを見つけるために-
- アボリジニ文化と創造の可能性
- 中国人留学生の来日前後の日本イメージの比較 〜来日目的との齟齬〜