ミッション
国境を越えたコミュニケーションを推進できるリーダーシップを備えた人材を養成する
本学科では、多文化間の境界を乗り越えるグローバル共生社会を実現するため、高度な外国語の運用能力とICT教育に基づく情報分析力や発信力を駆使して、異文化間のコミュニケーションと相互理解を率先して推し進め、多文化状況、文化交流、文化摩擦等をめぐるグローバルな課題の解決への道筋を社会に発信する能力をもつ人材を養成することを目標とします。この目標を達成するために、「地域文化系」「異文化コミュニケーション系」「現代文化システム系」「言語情報コミュニケーション系」の4つの教育研究の柱を置き、これらの切り口から人間社会における多様なグローバルイシューを解決する糸口を探していきます。
予想される進路
本学科が育成するグローバルな課題に関するリーダーシップを発揮できる人材は、現代社会の幅広い分野で求められています。卒業生の進路としては、海外展開の活発な製造業、マスコミ、情報通信業、金融業のほか、外務省・経済産業省や各都道府県などの国家・地方公務員、JICA・兵庫県国際交流協会等の国際協力機関に加え、大学院進学等が考えられます。
学びの特色
高い専門性とリーダーシップを備えた人材を養成する
本学科の軸となる4つの柱「地域文化系」「異文化コミュニケーション系」「現代文化システム系」「言語情報コミュニケーション系」、それぞれに対して教育プログラムを設定しています。各自の興味や将来の進路などの目的に応じて、教育プログラムの枠を超えた柔軟な授業の選択が可能です。
多彩な学際的カリキュラムを通して、専門的能力を身に付ける
それぞれの専門的能力を、受入留学生を交えた国際共修授業はもとより、多彩な語学教育、長期の交換留学制度、国内外でのフィールドリサーチやインターンシップ等、多様なアクティブ・ラーニングを利用して修得できるカリキュラムを用意しています。さらに、卒業論文については「グローバル文化特別演習」を設定し、論文指導教員よりきめ細やかな指導を受けて学修成果の総仕上げを行います。
「留学したい」を後押しする、長期留学をサポートするカリキュラム
選抜を経て協定大学に留学する交換留学プログラムでは、留学先で修得した授業の単位は神戸大学の単位として認定することができます。また、正規の留学中も、神戸大学に在学していますので、これらを上手く利用すれば、1年間の長期留学を含めても4年間で卒業することが可能です。
グローバル文化学科が展開する4つのプログラム(2021年4月入学者から)
地域文化系プログラム
目標
21世紀の世界に存在する多様な文化や価値観を地域別に研究します。また、そうした地域の文化や価値観がどのように形成され、持続・変容してきたのかを、さまざまな学問アプローチから捉え、比較的・相対的な視点から地域文化を理解する力を身に付けます。
学問領域
日本、ヨーロッパ、ロシア・スラブ、北アメリカ、中・南アメリカ、東アジア、東南アジア、オセアニアなどの地域研究
予想される卒業論文
- 『申報』広告欄にみる纏足と放足
- 台湾における性的マイノリティ
- LGBT+をめぐるポーランド政治の課題
- 若者に対する政治教育のアプローチ-ドイツと日本における模擬選挙プログラムの事例分析を通して-
- タイ人シェフの職業生活世界について ―神戸・三宮で働くタイ人シェフを例に―
- 是枝裕和監督作品における「父親」イメージ -『そして父になる』(2013年)の作品分析を中心に-
- 水洗トイレのイノベーションと日本人の排泄観
- 英語落語における表現方法と落語との違い
- ワインと西欧文化の関係について ―ワインの象徴的意味、または役割―・フランスの恋愛観と結婚観 ―歴史的変遷から現在をみる―
- クロナラ暴動にみるオーストラリア多文化主義の問題点 ―なぜ多文化主義国家で人種差別的暴動が起こったのか―
- アボリジニのキリスト教化に関する考察 ―アボリジニ文化とキリスト教の共存の可能性―
- ドイツにおける国家と記念碑 ―「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」をめぐる論争を辿って―
- アファーマティブ・アクションの現段階 ―差別是正から多様性の確保へ―
- フィリピンのココナツ農民の貧困 ―土地所有制度、流通システムとの関係―
異文化コミュニケーション系プログラム
目標
社会経済のグローバル化に伴い、異文化間相互の分裂と統合が、国内および国境を越えて拡大しているという世界の動きを踏まえ、異文化間コミュニケーションのあり方を明らかにし、異なる文化が対話可能となるような方法を考察する能力を身に付けます。
学問領域
文化人類学、比較政治、国際関係論、科学史、比較文学
予想される卒業論文
- パレスチナ刺繍の伝統と変遷 ―刺繍からまなざすパレスチナ問題
- 現代アメリカにおける政治的分極化の要因 ―党派性、アイデンティティ、ソーシャルメディアから見るメカニズム―
- イギリス医師会の政治的主張と活動2000年以降のNHS政策を通して 韓国における女性の軍隊への参加とその意味 ―軍事主義との関係―
- 電力システム改革の政治過程分析 ―震災以降の日本のエネルギー政策の検証―
- 現代アメリカ合衆国の司法における保守主義の検討 ―ロバーツ・コートにおけるアメリカ合衆国憲法修正第一条 表現の自由に関する司法審査の事例を中心に―
- 平和構築における教育の役割
- 東アジア地域主義を巡る国際関係 ―日本と中国の東アジア構想―
- ドイツの国籍法改正におけるネーション理解の変化について
- 国内における日本型エコツーリズムの考察
- インドのカーストと留保政策による教育格差の是正
- 福島第一原発事故被害者はどのように語られたか ―<自主避難者>を事例として―
- タイにおけるプミポン国王への意識形成について
現代文化システム系プログラム
目標
近代的な制度や思考の枠組みが根底から揺らぐなかで、グローバルな規模で拡がる今日的な問題群に焦点を当て、現代世界を動かしている社会・文化のシステムを多角的に分析し、現代という時代について批判的に洞察する力を身につけます。
学問領域
社会思想史、社会学(ジェンダー、メディア、移民・難民、貧困)、法哲学、美学、表象文化論、美術史、舞台芸術論、芸術政策
予想される卒業論文
- ハンナ・アーレントの行為論 ―「複数性」の果たす役割をめぐって―
- M・フーコーにおける(新)自由主義批判 ―「生政治」概念をてがかりに―
- 生成と秩序 ―カール・シュミットの近代批判・再考―
- ジョン・ラスキンにおける芸術的観点からの社会批判と現代
- トーマス・ルフの作品における写真表現の可能性をめぐって
- NGOの協働と構造的弱点 ―現場の語りから考える日本とフィリピン貧困地域のNGOが直面している困難―
- 中国残留孤児に関する一考察 ―多様性/家族/ポスト・コロニアル―
- スウェーデン福祉国家における極右政党の大躍進と移民問題
- 日本の外国人受け入れ政策の考察 ―互恵的共生関係に向けて―
- セックスワークをめぐる検討 ―「性の二重基準」解体をめざして―
- ジェンダーにおける雑誌メディアの働きとは何か―
- Yoko Ono in the 1960s ― Words to Change the World ―
- エレクトラの「死」―2012.グラーツ『エレクトラ』の演出について―
- 現代美術の身体表象にみるジェンダーとアイデンティティ
- 小津安二郎の色彩表現 ―『彼岸花』(1958)を例として―
- 公共圏に介入するアート ―「公共性」と「敵対性」をめぐって―
言語情報コミュニケーション系プログラム
目標
言語・感性によるコミュニケーションの可能性と問題点を発見し解析する能力や、ICTを用いた多彩な情報の収集・分析・発信に関わる能力を育成し、これらの研究成果をグローバルな課題解決に活用する能力を身に付けます。
学問領域
言語学、日本語教育、外国語教育、認知心理学、認知神経科学、非言語コミュニケーション、ITコミュニケーション、ソーシャルコンピューティング、情報科学、コミュニケーションデザイン
予想される卒業論文
- インドネシア文学の翻訳比較研究 ―『Laskar Pelangi』を例に―
- 二者間相互作用におけるシンクロニーに話者特性が及ぼす影響
- 課題非関連な恐怖刺激への注意捕捉
- 人生の視野を広げるための集合知によるルート検索
- 集合知を利用したレシピの食感テクスチャー表現の研究
- 宝塚はジェンダーロールを誇張するか ―『ロミオとジュリエット』の日本語訳とその舞台化―
- 日本人の英語の可算名詞・不可算名詞の間違いから見た英語教育
- スポーツ選手の第二言語習得に見る学習ストラテジーについて
- 海外における日本アニメの受容に関する比較研究
- 『赤毛のアン』の日本語訳における役割語について
- 課題非関連な顔刺激への注意捕捉と知覚負荷について
- マインドワンダリング傾向と非注意性難聴の関連性について
- オーストラリアにおける初等中等日本語教育とその問題点
- 乳幼児の言語獲得について ―助詞の誤用の分析―
- グルメサイトのためのジャンルマップ検索インタフェースのデザイン
- 匿名ソーシャルネットワークサービスにおけるコンテンツの拡散予測に関する研究
- 音声分析に基づく笑い声の自然さ及び合成手法に関する研究
グローバル文化学科が展開する3つのプログラム(2020年4月入学者まで)
グローバル文化形成プログラム
目標
今日の世界に存在する多様な文化と価値観が、どのような過程を経て形成され、また相互の交流・摩擦・征服等を通じていかに変容してきたのかを正確に把握し、我が国との相互比較的な視点も交えた文化的理解ができる力を身に付けます。
学問領域
日本、アメリカ、オセアニア、北・東南アジア、東欧・ロシア、欧州などを対象とした地域研究、歴史文化論、政治社会論、宗教文化論、表象文化学
予想される卒業論文
- タイ人シェフの職業生活世界について ―神戸・三宮で働くタイ人シェフを例に―
- 水洗トイレのイノベーションと日本人の排泄観
- 鹿児島と西洋音楽 ~軍楽と吹奏楽を中心として~
- チェコの建築とまち
- ワインと西欧文化の関係について ~ワインの象徴的意味、または役割~
- フランスの恋愛観と結婚観 ―歴史的変遷から現在をみる―
- クロナラ暴動にみるオーストラリア多文化主義の問題点 ―なぜ多文化主義国家で人種差別的暴動が起こったのか―
- アボリジニのキリスト教化に関する考察 ―アボリジニ文化とキリスト教の共存の可能性―
- ドイツにおける国家と記念碑 ―「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」をめぐる論争を辿って―
- アファーマティブ・アクションの現段階 ~差別是正から多様性の確保へ~
- 『フィリピンのココナツ農民の貧困 土地所有制度、流通システムとの関係』
- 小津安二郎の色彩表現 ―『彼岸花』(1958)を例として
- Yoko Ono in the 1960s - Words to Change the World -
- エレクトラの「死」~2012.グラーツ『エレクトラ』の演出について~
- 現代美術の身体表象にみるジェンダーとアイデンティティ
- 公共圏に介入するアート:「公共性」と「敵対性」をめぐって
グローバル社会動態プログラム
目標
情報・資本・人・モノの活発な移動とともに社会が急速にグローバル化しているという現代的動態に焦点を当て、グローバル社会が直面する重要な諸課題を解決するために何が求められているのかを分析し、発信する能力を身に付けます。
学問領域
文化人類学、社会思想史、比較政策論、移民・難民問題、国際政治学、現代社会理論、中東研究、メディア論、多文化政治社会学
予想される卒業論文
- 電力システム改革の政治過程分析 ―震災以降の日本のエネルギー政策の検証―
- 韓国における女性の軍隊への参加とその意味 ―軍事主義との関係―
- 平和構築における教育の役割
- セックスワークをめぐる検討 ―「性の二重基準」解体をめざして―
- ジェンダーにおける雑誌メディアの働きとは何か
- 性の違いとその越境
- 東アジア地域主義を巡る国際関係 ―日本と中国の東アジア構想―
- ドイツの国籍法改正におけるネーション理解の変化について
- スウェーデン福祉国家における極右政党の大躍進と移民問題
- 国内における日本型エコツーリズムの考察
- 日本の外国人受け入れ政策の考察 互恵的共生関係に向けて
- インドのカーストと留保政策による教育格差の是正
グローバル・コミュニケーションプログラム
目標
言語・感性によるコミュニケーションの可能性と問題点や、ICTを用いた多彩な情報の収集・分析・発信に関わる能力を育成し、これらの研究成果をグローバルな課題解決に活用する能力を身に付けます。
学問領域
言語学、第二言語習得論、翻訳学、認知神経科学、感性コミュニケーション、ITコミュニケーション研究、ソーシャルコンピューティング、音声学、異文化コミュニケーション、認知心理学、情報科学、コミュニケーションデザイン
予想される卒業論文
- 日本人の英語の可算名詞・不可算名詞の間違いから見た英語教育
- スポーツ選手の第二言語習得に見る学習ストラテジーについて
- 海外における日本アニメの受容に関する比較研究
- 『赤毛のアン』の日本語訳における役割語について
- 課題非関連な顔刺激への注意捕捉と知覚負荷について
- マインドワンダリング傾向と非注意性難聴の関連性について
- オーストラリアにおける初等中等日本語教育とその問題点
- 乳幼児の言語獲得について ー助詞の誤用の分析ー
- 集合知を利用したレシピの食感テクスチャー表現の研究
- グルメサイトのためのジャンルマップ検索インタフェースのデザイン
- 匿名ソーシャルネットワークサービスにおけるコンテンツの拡散予測に関する研究
- 音声分析に基づく笑い声の自然さ及び合成手法に関する研究
グローバル文化学科の入試
卒業論文テーマ
過去の卒業論文のテーマについては、次のページをご覧ください。