本ウェブサイトは2021年11月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2021年12月)。

環境共生学科

写真学生

ミッション

グローバル共生社会を支える環境を創り出す文理融合型人材を養成する

人間と環境の調和に根ざす持続可能なグローバル共生社会の実現を目指し、身近な環境から地球環境に至る幅広い環境について、様々な問題を発見・立論し、解決に導くために必要な能力を有し、さらに、国際的な視野から課題に取り組む行動力を身に付けた人材を養成します。この目的を踏まえ、本学科は、環境の成り立ちを解析し、課題を発見・立論するために必要な基礎科学の専門教育を行う「環境基礎科学」、環境改善のための技術・システム、政府・自治体の政策、教育と市民参加、企業・NPO・NGO等の活動に関する専門教育を行う「環境形成科学」という2本の柱を設定しています。

このページのTOPへ戻る

予想される進路

卒業後の進路として、環境保全、都市開発、街づくり、農村計画、防災政策などに携わる国家・地方公務員、インフラ、エネルギー、ディベロッパー、各種メーカーなどの企業、NPO、NGO、中学校・高等学校教員、大学院進学等が予想されます。

このページのTOPへ戻る

学びの特色

広い基礎知識を学び、学びの方向を定める

1年次は、概論等の講義を通じて環境共生学についての幅広い基礎知識を得るとともに、専門的知識を学んでいく上で基礎となる科目を受講します。多くの科目の中から自らの関心に沿った履修を進め、学ぶ専門性と方向性を見定めていきます。

教育プログラムを通して、高い専門性を身に付ける

2年次には、各自の関心や将来の進路など目的に応じて、4つの教育プログラムの中から1つを軸として選択します。各教育プログラムで開講される専門科目を受講し、より高度な専門性を身に付けていきます。

海外研修、フィールドワークを通して、エキスパートとしての実践力・応用力を鍛える

専門科目の受講に加え、国内外でのフィールドワーク、多彩な調査、最先端の科学実験などにより高度な専門性を身に付けると同時に、多様な環境改善プロジェクトやNPO・NGO等の環境関連活動への参加を通じて、実践的な問題解決能力を培います。

このページのTOPへ戻る

環境共生学科が展開する4つのプログラム

環境自然科学プログラム

目標

地球規模の環境問題を引き起こす多様な要因や問題が顕在化するまでの複雑なメカニズムを解明し、解決策を提案するために、自然の成り立ちや法則の理解を基礎として、フィールドワーク・科学実験・データ解析などの調査・分析・解析手法について学びます。

学問領域

環境物理学、物質環境、地球環境、生物環境

予想される卒業論文

  • 植物の3次元高感度イメージングに関する研究
  • 農業生態系における生物多様性の維持機構の解明
  • マヤサンオサムシの地理的変異と生殖隔離
  • 環境DNA分析を用いた希少生物の分布調査
  • CO2固定酵素ルビスコの機能解析と光合成改良への応用研究
  • あらゆるウイルスと結合する人工核酸の合成
  • 振動分光法を用いた生分解性高分子の構造と物性に関する研究
  • 生命の起源のシミュレーション
  • 最終氷期以降の北太平洋における海洋環境変遷の研究
  • 地球惑星環境における氷物質の物性
  • 宇宙から飛来するガンマ線の観測
  • 月周回衛星「かぐや」観測による月面ガス放出の研究

環境数理科学プログラム

目標

環境に潜む様々な現象を数理的な手法で解明し、人間と環境のよい共生関係を論理的かつ緻密にデザインするために、数理科学に関する基礎知識を身に付け、諸問題に対する新しい分析方法について学びます。

学問領域

数理モデル、現象解析、数理統計、計算幾科学

予想される卒業論文

  • 連続ドラマ視聴率の解析
  • 保険数理における信頼性理論
  • 微分方程式モデルによる社会事象の分析
  • インフルエンザによる学級閉鎖の基準制定の影響
  • 倒産企業の統計的分析
  • 数理モデルを用いた保険料の算定
  • スマートデバイスに対応した数学アプリケーションの開発
  • チューリングマシンと計算量のクラスについて
  • 高等学校数学科におけるICTの活用
  • ゲーム理論とナッシュ均衡

生活共生科学プログラム

目標

日常生活における人と人、人と環境のよりよい共生関係をデザインするために、フィールドワーク、各種調査、科学実験の基礎的な技能を身に付け、幅広い問題を発見・立論するとともに、課題解決に向け、実践的な技術開発、環境設計、政策立案について学びます。

学問領域

ライフスタイル論、環境共生システム、生活空間、生活資源

予想される卒業論文

  • 中高年単身者の生活空間に関する研究
  • 都市再開発における社会的批判のコントロールに関する研究
  • ジェンダーの視点からみた高齢期の生活空間
  • 環境未来都市構想に関する取組の効果と課題の検証
  • 超高齢社会の進展が自治体ごみ処理システムにおよぼす環境的影響の評価
  • グリーン・コンフリクトを考慮した太陽光発電所の包括的評価
  • 兵庫県における森林資源のエネルギー利用可能量の推計
  • 六甲山の景観保全に対する観光客の支払意思額の評価
  • 自然型再開発リゾート施設の評価と可能性
  • 都市緑地における生物多様性の経済価値評価

社会共生科学プログラム

目標

文化・政治・経済・社会・地域等における様々な対立を乗り越えるために、グローバル社会における共生のあるべき姿を考えます。身近な環境からグローバルな環境に至る様々な課題を発見し、その原因と解決について学びます。国内外でのフィールド調査・文献調査を通して、実践力を身に付けます。

学問領域

国際関係論、途上国開発論、社会文化環境論、地域社会論、労働環境論、福祉環境論、社会環境思想論

予想される卒業論文

  • オーストラリア先住民文化と創造の可能性
  • 企業のSDGs活動 ―持続可能な社会に向けて企業ができること
  • 学びにおける「欲望」について ―自分の学びを見つけるために
  • 日本の移民政策の課題と日本語教育の役割 ―神戸市・東灘日本語教室を事例に
  • 電気自動車は本当に地球に優しいのか ―環境、経済を含めた総合的考察
  • ネットを介した仮想的なコミュニケーションが拓く可能性
  • 日本人と定住外国人の関係性 ―共生概念の再検討
  • 日本の児童文学における障害者表象
  • インフラ発展による開発途上国の発展 ―回廊開発アプローチの正当性

このページのTOPへ戻る

環境共生学科の入試

このページのTOPへ戻る

卒業論文テーマ

過去の卒業論文のテーマについては、次のページをご覧ください。

このページのTOPへ戻る